《広告ページ》
【2024年最新】格安SIMのIIJmioの評判は?口コミから分かったメリット・デメリットを徹底解説
1.IIJmioとは?基本情報を解説
IIJmioとは、インターネット接続サービスの老舗「IIJ」が2012年に開始した格安SIMサービスです。 数多くの格安SIMサービスが乱立している現在、トップクラスの実績があるサービスと言っていいでしょう。 まずは、基本情報をまとめました。(以下、すべて税込み)IIJmioの基本情報 | |
運営会社 | 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ) |
使用回線 | ・タイプD:ドコモ ・タイプA:au |
データ容量 | 2GB/5GB/10GB/15GB/20GB |
初期費用 | ・パッケージ価格:3,300円 ・SIM発行手数料:タイプD:433円、タイプA:446円 |
月額料金 | 440円〜2,000円(※1) |
通話料 | 11円/30秒 |
端末 | 39種類、110円〜 |
最低利用期間 | 利用開始日の翌月末日まで(※2) 解約金:1,000円 |
テザリング | ◯ (未対応の端末あり) |
店舗 | なし |
主なメリット | ・料金が最安級 |
主なデメリット | ・昼ごろの通信速度が遅い ・店舗サポートが受けられない |
公式サイト | IIJmio公式サイト |
IIJmioの運営会社は?
IIJmioを運営している会社は「IIJ(株式会社インターネットイニシアティブ)」です。IIJは、インターネット接続サービス及びネットワーク関連サービスの提供などを主要な事業とする企業で、日本初の独立系インターネット接続業者として知られています。 IIJは大きく法人向けと個人向けの2つの事業サービスを展開しておりその個人向けサービスのひとつが本記事で紹介しているI格安SIMやスマホを取り扱うインターネットサービスの『IJmio』です。IIJmioの料金プラン
IIjmioの料金プランは、以下の通りです。SIMタイプごとに料金が変わります。SIMタイプ | 音声SIM | SMS機能付きSIM | データSIM | データeSIM | |
初期費用 | ・パッケージ価格:3,300円 ・SIM発行手数料:タイプD:433円、タイプA:446円 | ・パッケージ価格:3,300円 ・SIM発行手数料:220円 | |||
月額料金 | 2GB | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
5GB | 990円 | 970円 | 900円 | 660円 | |
10GB | 1,500円 | 1470円 | 1,400円 | 1,100円 | |
15GB | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 | |
20GB | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 | |
通話料 | 11円/30秒 | – |
※SIMタイプの解説
・音声SIM:通話、データ通信、SMSが可能。一般的なSIM。
・SMS機能付きSIM:データ通信、SMSが可能。通話ができないSIM。
・データSIM:データ通信のみ可能なSIM。
・eSIM:データ通信のみ可能。端末一体型のSIM。
2.IIJmioの速度や料金に関する口コミ・評判
ここからは、実際にIIJmioを利用している人の口コミや評判を紹介します。IIJmioの良い口コミ・評判
料金が安いという口コミが多く見つかりました。また、料金はかなり安いのでサブ回線として利用している人もいます。 基本料金だけではなく、端末も安いことがわかります。 高速回線をオフにすることでデータの節約ができることや、繰越、データシェアについての口コミです。さまざまな機能があることもIIJmioの魅力ですね!IIJmioの悪い口コミ・評判
次に、IIJmioの悪い口コミ・評判を紹介します。 特定の時間帯に速度が遅いという口コミが見つかりました。こちらの投稿者によると平日の昼のつながりが悪いとのことです。 店舗や支払いに関する悪い口コミも見つかりました。専門の店舗がないため、基本的にはオンラインで手続きする必要があります。また、支払い方法がクレジットカードしかないため、クレジットカードを持っていないと契約できません。 ここからは、これらの口コミ・評判を踏まえたIIJmioのメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。3.良い口コミ・評判から分かったIIJmioのメリット
良い口コミ・評判から分かったIIJmioのメリットとしては以下のことがあげられます。- 料金が圧倒的に安く通信料を抑えられる
- 余ったデータ容量を翌月に繰り越せデータの無駄にならない
- 低速通信への切り替えでデータ量を節約できる
- 家族でデータ容量をシェアできデータがなくなっても安心
- 「みおふぉんダイアル」で通話料が半額になる
メリット1.料金が圧倒的に安く通信料を抑えられる
先述した通り、IIJmioの一番のメリットは、料金が安く通信料を抑えることができます。大手キャリアからの乗り換え先として人気の、楽天モバイル・ahamo・UQモバイルと比較しました。データ容量 | IIJmio | 楽天モバイル | ahamo | UQモバイル |
20GB | 2,000円 | 2,178円 | 2,970円 | 3,480GB |
楽天モバイルの料金は「楽天モバイルの料金は結局安い?他社と比較して分かったことを解説!」で解説しています。
UQモバイルの料金は「【2024年最新】UQモバイルの料金プランについて徹底解説!他の格安SIMとも比較」で解説しています。
メリット2.余ったデータ容量を翌月に繰り越せデータの無駄にならない
IIJmioでは、余ったデータ容量を翌月に繰り越せます。 たとえば、月間15GBのプランを契約した場合・・・。 当月に10GBしか使わなかったら、余った5GBは繰り越され、翌月は合計20GBのデータが使えます。 これはかなりお得な機能です。たとえばahamoでは、月間で20GBを使い切る・使い切らないにかかわらず、一定の料金が請求されます。その点IIJmioは、データが余っても翌月に繰り越せるので、損をしません。※繰り越せるデータ量に上限はありません。 ※繰り越したデータ量の有限期間は、翌月末までです。
メリット3.低速通信への切り替えでデータ量を節約できる
IIJmioでは、通常の速度から低速通信への切り替えができます。 低速通信へと切り替えると、速度が0.3Mbpsまで落ちる代わりに、データ量を消費しなくなるのです。0.3Mbpsの速度でできること
- Webページの閲覧
- テキストが中心のSNS(TwitterやLINEなど)の利用
- メールの送受信
※低速通信への切り替えは、「クーポンスイッチ(みおぽん)」という専用アプリ内で行えます。
メリット4.家族でデータ容量をシェアできデータがなくなっても安心
IIJmioは、契約したプランの合計データ容量を家族でシェアできます。 たとえば、家族4人でIIJmioに乗り換えると・・・父 | 母 | 兄 | 妹 | |
プラン | 2GB | 2GB | 15GB | 20GB |
計 | 39GB |
データシェアの条件
データのシェアは、同じ契約者の契約回線の間でのみ可能です。 1人の契約者が代表して家族分の回線(SIM)を契約し、それを家族に配って使ってもらう形となります。メリット5.「みおふぉんダイアル」で通話料が半額になる
IIJmioは、「みおふぉんダイアル」という専用アプリを使って通話をすると、通話料が半額になります。通常の通話 | 「みおふぉんダイアル」を利用した通話 | |
通話料 | 22円/30秒 | 11円/30秒 |
※そもそも、電話番号を使わない通話(LINE通話など)しかしない場合、みおふぉんダイアルを利用する必要はなく、通話料はかかりません。
頻繁に通話をする場合は、通話オプションがお得
また、IIJmioには、以下のような通話オプションも用意されています。通話オプション | 誰とでも3分&家族と10分 | 誰とでも10分&家族と30分 |
料金 | 660円/月 | 913円/月 |
特徴 | 「みおふぉんダイアル」で通話した場合、1回3分まで無料 (家族とは1回10分まで) | 「みおふぉんダイアル」で通話した場合、1回10分まで無料 (家族とは1回30分まで) |
※通話オプションは、申し込み後にも加入できます。申し込み後の通話状況によって加入するのもアリです。
4.悪い口コミ・評判から分かったIIJmioのデメリット
料金が安く、さまざまな機能が付いているIIJmioですが、以下のようなデメリットもあります。- 昼ごろの通信速度が遅い
- 専用の店舗がないため申し込みは自分でオンライン手続きが必要
- 支払い方法はクレジットカードのみで選べない
- 低速通信でも使いすぎると利用制限がかかる
デメリット1.昼ごろの通信速度が遅い
IIJmioの最大のデメリットは、昼ごろに通信速度が遅くなること。スマホゲームやインスタグラムが利用できなくなってしまうこともあります。 以下の表は、「みんなの回線速度」の口コミをもとに、IIJmioの時間帯ごとの通信速度をまとめたものです。時間帯 | 通信速度 |
朝 | 54.54 |
昼 | 13.35 |
夕方 | 43.94 |
各通信速度でできること・できないこと
先述したように、IIJmioの平均速度は、昼ごろにかなり落ちます。あくまで平均速度なので、より低速になってしまうことも十分に考えられます。 現に、ゲームができないという口コミが多々見られたので、1〜5Mbpsまで落ちてしまうこともあり得るんです。 また、速度が安定しないというデメリットは、IIJmioだけではなく、多くの格安SIMに当てはまるデメリットです。 常に安定した速度で通信をしたい人は、楽天モバイルやUQモバイルなど、速度に定評のあるサービスを選んでください。デメリット2.専用の店舗がないため申し込みはオンライン手続きが必要
IIJmioは、専用の店舗を持っていません。 したがって、申し込みやプラン変更などの手続きは、基本的に自分でネットから行うことになります。 以下のような人は、専用の店舗がある楽天モバイルやUQモバイルがおすすめです。- 店舗スタッフに説明を受けながら、申し込みの手続きをしたい人
- トラブルが起こった時に、対面でサポートしてほしい人
直営店はないが、取扱店で手続きは可能!
ビックカメラやヤマダデンキなどの取り扱いのある家電量販店であれば手続きは可能です! お近くの取扱店舗はこちらから探せます。デメリット3.支払い方法はクレジットカードのみで選べない
IIJmioの支払い方法はクレジットカードのみで、口座振替などの方法には対応していません。また、デビットカードやプリペイドカードにも対応していないので、クレジットカードの準備が必要です。 クレジットカードを持っていない人や、クレジットカードを使いたくない人にはデメリットです。デメリット4.低速通信でも使いすぎると利用制限がかかる
IIJmioは低速通信時でも使いすぎると制限がかかってしまいます。 低速通信に3日で366MB以上のデータ容量を消費したら、さらに速度制限をかけられます。200kbps以下になるため、何もできないといっても過言ではありません。 低速でも利用制限がかかるため、注意して使わないといけないのはデメリットです。5.口コミ・評判から分かったIIJmioをおすすめする人・しない人
ここまでのIIJmioの口コミ・評判やメリット・デメリットから、IIJmioは、以下のような人におすすめ・おすすめしないと結論を出しました。IIJmioはおすすめ | ・料金の安さ重視の人 |
IIJmioはおすすめしない | ・安定した通信速度で使いたい人 ・店舗でサポートを受けたい人 |
料金の安さ重視の人におすすめ
IIJmio最大のメリットは、なんといっても料金が安いこと。<メリット1>で解説した通り、業界最安値となっています。IIJmioにかかる料金一覧 | ||
初期費用 | ・パッケージ価格:3,300円 ・SIM発行手数料 タイプD:433.4円 タイプA:446.6円 | |
端末代 | 110円〜 | |
月額料金(音声付SIM) | 2GB | 850円 |
5GB | 990円 | |
10GB | 1,500円 | |
15GB | 1,800円 | |
20GB | 2,000円 | |
通話料 | 22円/30秒 →「みおふぉんダイアル」利用で11円/30秒に |
安定した通信速度で使いたい人にはおすすめしない
IIJmioは通信速度が安定しないというデメリットがあります。したがって、安定した通信速度で使いたい人にはおすすめできません。安定した通信速度でスマホを使いたい人は、以下の2つのサービスを、状況別に選んでください。おすすめサービス | おすすめな人 |
楽天モバイル |
|
UQモバイル |
|
IIJmioと、楽天モバイル・UQモバイルを比較
IIJmio・楽天モバイル・UQモバイルを比較した以下の表を見てください。IIJmio | 楽天モバイル | UQモバイル | ||
月額料金 | 1GB | – | – | – |
2GB | 850円 | – | – | |
3GB | – | 1,078円 | 1,628円 | |
5GB | 990円 | – | – | |
10GB | 1,500円 | – | – | |
15GB | 1,800円 | – | 2,728円 | |
20GB | 2,000円 | 2,178円 | – | |
20GB〜 | – | 3,278円 20GB〜無制限 | 3,828円 25GB | |
通話料金 | 11円/30秒 | 0円 「Rakuten Link」利用時 | 22円/30秒 | |
エリア | ドコモ・au | 楽天 | au |
店舗でサポートを受けたい人にもおすすめしない
また、IIJmioには専用の店舗がありません。したがって、店舗でサポートを受けたい人は、楽天モバイル・UQモバイルを選びましょう。IIJmio | 楽天モバイル | UQモバイル | |
店舗 | なし | あり 全国約600店舗 | あり 全国約8,000店舗 |
6.IIJmioで実施中のキャンペーン情報
IIJmioのキャンペーン情報はチェックしておきましょう。2024年5月現在、IIJmioで実施されいているキャンペーンをまとめました。キャンペーン | |
SIM+端末のセット購入 |
|
SIMのみ |
|
その他 |
|
IIJmioのキャンペーン情報は「【2024年5月】IIJmioのキャンペーンを最大限お得に利用する方法」で紹介しています。
7.IIJmioのよくある質問4つ
最後に、IIJmioでよくある以下の4つの質問に回答していきます。- 質問1.IIJmioはどこの回線?
- 質問2.タイプD・タイプAのどちらを選ぶべき?
- 質問3.申し込み後、プラン変更はできる?
- 質問4.eSIMとは?
質問1.IIJmioはどこの回線?
IIJmioはドコモとauの回線を提供しています。 Dプランはドコモ、Aプランはauから回線帯域を借りています。質問2.タイプD・タイプAのどちらを選ぶべき?
回線タイプは、行動エリアに合わせて選びましょう。 理由はシンプルで、タイプD・タイプAともに5Gでの最大通信速度は同じです。 しかし、対応エリアが異なるため、ご自身が利用するエリアを確認すると良いでしょう。タイプD (ドコモ回線) | タイプA (au回線) | |
最大通信速度(下り) | 4.9Gbps | 4.9Gbps |
質問3.申し込み後、プラン変更はできる?
プラン変更は、会員ページから行えます。変更したプランは、申し込んだ翌月1日から適用されます。 したがって、選ぶプランはあまり迷わなくてもいいでしょう。質問4.eSIMとは?IIJmioでeSIMを選ぶメリットは?

eSIMを契約する際は、自分の端末がeSIMに対応しているかを確認してください。