この記事では、アンケートをもとにした宅食の人気ランキングTOP10の内容や宅食のメリット、選び方などを紹介します。
【1位】ワタミの宅食
「ワタミの宅食」は『豊富なメニュー』と『バランスのよさ』が自慢の13年連続売上シェアNo.1、累計8億突破(※1)の食材宅配サービスです。
「まごころスタッフ」と呼ばれる担当スタッフが手渡しを基本に、管理栄養士が塩分やカロリー、
品目数に配慮しながら設計した日替わりの夕食を5日間毎日お届けします。
ご注文いただいているお客さまからのアンケートにより味の見直しを何度も行い、「おいしさ」にはこだわっています。
※1…2010年3月~2023年11月、お弁当・お惣菜の数累計。
ワタミの宅食の公式ページへ
【2位】三ツ星ファーム
三ツ星ファームは、一流シェフと管理栄養士が監修した低糖質・高タンパク・低カロリーな冷凍弁当を提供する食材宅配サービスです。
糖質量は1食25g以内に抑えられており、糖尿病の方にもおすすめです。お肉や魚介、卵や豆類などバラエティ豊かな食材をタンパク源にしています。
レンジで温めるだけで簡単に美味しくてヘルシーな食事ができます。毎日の食事に三ツ星ファームの惣菜プレートを取り入れて、明日の自分をつくりましょう。
三ツ星ファームのメニューは、和食・中華・洋食・エスニック・スイーツなど、50種類以上が用意されています。お好みに合わせてメニューを選択することができます。
通常の料理のみを配達してもらうプランの他にも、料金がお得になる「長期継続応援プラン」や実質無料で冷蔵庫をレンタルできる「冷蔵庫無料レンタルプラン」などもあります。
三ツ星ファームの料金は、プランによって異なります。現在、以下の3つのプランがあります。
・7食セット:1食あたり842円
・14食セット:1食あたり734円
・21食セット:1食あたり626円
送料は全国一律990円ですが、北海道・沖縄・一部離島地域は2,500円です。多く注文するほど1食あたりの料金が安くなります。一流シェフと管理栄養士が監修した低糖質・高タンパク・低カロリーな冷凍弁当ということを考えると、コスパは悪くないと思います。
【3位】nosh-ナッシュ
【4位】ニチレイフーズダイレクト
【5位】サポートミール
【6位】ウェルネスダイニング
【7位】宅配弁当のタイヘイ
【8位】ヨシケイ/夕食.net
【9位】シンプルミール
【10位】食宅便
宅食のメリット
ここまでおもな宅食を紹介してきました。ここからは、宅食全般にいえるメリットについて解説していきます。
1.忙しい人でもすぐに食べられる
宅食は、届けられたものを電子レンジや湯せんで温めるだけでおいしい食事が楽しめます。調理する時間や手間がかからないので、忙しい人でもすぐに食べられます。また、時間がなくても栄養バランスを気にする必要がありません。
2.電子レンジ調理だから火を使わなくて済む
宅食は、電子レンジ調理だから火を使わなくて済みます。火を使うと火傷や火災の危険性がありますが、宅食ならその心配がありません。また、電子レンジ調理は簡単で失敗しないので、料理が苦手な人でも安心です。
3.栄養バランスも考えられている
宅食は、栄養士や管理栄養士が監修したメニューが多くあります。野菜やタンパク質などの栄養素がバランスよく摂れるように考えられています。また、塩分やカロリーも表示されているので、健康管理にも役立ちます。
4.1食ずつ分かれているので、それぞれ好きなタイミングで食べられる
宅食は、1食ずつ分かれています。これは、それぞれ好きなタイミングで食べられるというメリットがあります。例えば、朝早く出勤する人は朝ごはんを持って行って職場で温めたり、夜遅く帰ってきた人は夕ごはんをすぐに温めたりすることができます。また、1人暮らしや単身赴任の方にとっても便利です。
5.洗い物の手間が省ける
宅食は、洗い物の手間が省けます。調理器具や皿などを洗う必要がありません。これは時間的にも経済的にも節約になります。また、水道代や洗剤代も節約できます。
6.趣向を凝らしたバラエティ豊かなメニューが楽しめる
宅食は、各サービスで趣向を凝らしたバラエティ豊かなメニューが楽しめます。和食や洋食、中華やエスニックなどのジャンルや、季節やイベントに合わせた特別なメニューなどがあります。また、アレルギーやダイエットなどのニーズに応えたメニューもあります。自分の好みや気分に合わせて選べるので、毎日飽きずに食事を楽しめます。
7.ご飯付きの宅食なら自分でご飯を用意しなくてもいい
宅食には、ご飯付きとご飯別のタイプがあります。ご飯付きの宅食は、自分でご飯を用意しなくてもいいというメリットがあります。ごはん炊く手間や米代が省けるだけでなく、おかずとご飯の量や味付けが調整されているので、美味しくバランスよく食べられます。
8.見守りサービスをしている会社もある
宅食を利用すると、見守りサービスをしてくれる会社もあります。これは高齢者や一人暮らしの方にとって安心です。配達員が定期的に訪問して様子を確認したり、電話で声をかけたりすることで、孤独感や不安感を軽減したり、異常やトラブルに早期対応したりすることができます。
9.配送日時や頻度を自由に選べる
宅食は、配送日時や頻度を自由に選べるというメリットがあります。毎日、週1回、隔週などの配送サイクルや、午前中、午後などの配送時間帯を選べます。また、ネットで簡単に配送スキップやメニュー変更もできます。自分のライフスタイルや予定に合わせて柔軟に利用できるので便利です。
10.定期的に新しいメニューやキャンペーンが登場するので、飽きない
宅食は定期的に新しいメニューやキャンペーンが登場するので、飽きないというメリットもあります。季節感のある食材や行事を感じる料理を盛り込んだり、初回やお得なプランを提供したりすることで、お客さまの声に応えています。フタを開けるときワクワクするようなバラエティ豊かな食事をお楽しみいただけます。
宅食の選び方のポイント
ここでは、アンケートで宅食を選んだ決め手として多く挙げられていたポイントをもとに、宅食の選び方を紹介します。
利用する人や目的を確認する
宅食は、高齢者や子供、一人暮らし、ダイエットなど、さまざまな人や目的に合わせて選ぶことができます。利用する人の好みや健康状態、栄養バランスなどを考慮して、最適な宅食を探しましょう。例えば、高齢者向けの宅食は噛みやすく消化しやすいものが多く、塩分やカロリーも控えめです。
子供向けの宅食は成長に必要な栄養素が豊富で、色彩や形も楽しいものがあります。一人暮らし向けの宅食は手軽に済ませたい方におすすめで、味付けやボリュームも満足できるものがあります。ダイエット向けの宅食は低カロリーでバランスよく野菜やタンパク質を摂れるものがあります。
利用しやすさを確認する
宅食は、注文方法や受け取りやすさも重要なポイントです。ネットで簡単に注文できるか、配送時間帯やサイクルは自由に選べるか、配送スキップやメニュー変更はできるかなどをチェックしましょう。自分のライフスタイルに合わせて利用できる宅食がおすすめです。
例えば、ワタミの宅食ではネットから24時間注文可能で、配送日時指定も可能です。コープデリでは会員登録後に電話・FAX・インターネットから注文可能で、配送日時指定・メニュー変更・配送スキップ等も可能です。
保存方法は冷凍か冷蔵か
宅食の保存方法は、冷凍か冷蔵のいずれかです。冷凍の場合は長期保存が可能ですが、解凍に時間がかかったり品質が落ちたりする可能性があります。冷蔵の場合は新鮮さや風味が保たれますが、消費期限が短くなります。自分の使い勝手に合わせて保存方法を選びましょう。
例えば、「おうちごはん」では冷凍弁当と冷蔵弁当を選べて、「お試しセット」では両方試せます。「ヨシケイ」では冷凍弁当と半調理弁当(一部加熱調理)を選べて、「無料体験セット」では両方試せます。
メニュー数と味もチェックする
宅食は毎日同じ食事だと飽きてしまうと思うので、メニュー数や味も重要です。メニュー数は多ければ多いほどバリエーションが豊富で、好みに合わせて選べます。
味は個人差がありますが、口コミや評判を参考にしてみると良いでしょう。また、無料体験やお試しセットなどを利用して自分の舌で確かめるのもおすすめです。
例えば、「ワタミの宅食」では月替わりで約100種類のメニューから選べて、和洋中のバランスが良く、素材や調理法にこだわった美味しい宅食です。「コープデリ」では約200種類以上のメニューから選べて、地域産品や有機野菜などを使った安心・安全な宅食です。
価格や割引サービスも比較する
宅食は一般的に外食よりも安く済むことが多いですが、それでも予算に合わせて選ぶ必要があります。
価格はサービスごとに異なりますが、一般的には1食あたり300円~800円程度です23。また、初回割引や定期購入割引などのサービスも利用できる場合がありますので、チェックしてみましょう。
例えば、「おうちごはん」では初回限定で冷凍弁当10個・冷蔵弁当10個・半調理弁当10個の計30個を送料無料で2980円(税込)で購入できます。「ヨシケイ」では初回限定で冷凍弁当10個・半調理弁当10個の計20個を送料無料で1980円(税込)で購入できます。